ダヴィンチの旅行写真集

mdavinci.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2011年 05月 15日

春の九州旅行(2)

「春の九州旅行(1)」の続きです。引き続きご覧ください。

4月7日  今日は、天領・日田と湯布院を散策後、小田温泉に宿泊する予定です。
日田  1639年、日田は天領となり、代官所が設置されました。1767年に「西国筋郡代」に昇格し、九州大名のお目付け役となり、大変重要な役割を果たしました。
咸宜園  1817年に儒学者廣瀬淡窓が開いた私塾で、大村益次郎や高野長英など有能な人材を輩出しました。淡窓の住居「秋風庵」が無料で公開されています。
 書斎越しに見た秋風庵
春の九州旅行(2)_c0094546_10534188.jpg

 秋風庵の天井裏
春の九州旅行(2)_c0094546_1055468.jpg

 庭にある水汲み用の桶
春の九州旅行(2)_c0094546_1055023.jpg

豆田町  平成16年に重要伝統的建造物保存地区に指定された地区で、天領時代にタイムスリップしたような懐かしくも落ち着いた街並でした。
 草野本家  国指定重要文化財でその造りは堂々としており、江戸時代の名残を感じることができました。
春の九州旅行(2)_c0094546_113121.jpg

 豆田地区の街並
春の九州旅行(2)_c0094546_2024578.jpg
春の九州旅行(2)_c0094546_20242852.jpg

 薫長酒造  豆田上町通りにある老舗の酒造会社。江戸時代から大正時代に建てられた酒蔵群を見ることができます。
  酒造会社の外観
春の九州旅行(2)_c0094546_20181717.jpg

  玄関に飾られた杉玉
春の九州旅行(2)_c0094546_2019683.jpg

  倉庫二階の内部風景
春の九州旅行(2)_c0094546_2020985.jpg

春の九州旅行(2)_c0094546_2021926.jpg

湯布院  雄大な由布岳(1,583m)の麓に広がる湯の町で奈良時代の「豊後風土記」にもその名がみえる歴史ある温泉。金鱗湖でも有名。
 金鱗湖  温泉街の東のはずれにある小さな湖。明治時代の儒学者が飛び跳ねた魚の鱗が夕陽に輝くのを見て名付けたと言われています。
  湖越しに見た茅葺屋根の共同浴場「下ん湯」
春の九州旅行(2)_c0094546_20451825.jpg

  金鱗湖畔の新緑の柳
春の九州旅行(2)_c0094546_20463059.jpg

  湖面に映った柳影
春の九州旅行(2)_c0094546_20472924.jpg

 亀の井別荘とレンギョウの花
春の九州旅行(2)_c0094546_8192651.jpg

 由布岳  由布岳の雄姿を3地点からカメラに収めてみました。
  菜の花と桜越しに見る由布岳
春の九州旅行(2)_c0094546_2056424.jpg

  阿蘇方面に行く途中の展望台からの眺望
春の九州旅行(2)_c0094546_20574918.jpg

  硫黄山の近傍から見た由布岳
春の九州旅行(2)_c0094546_20584220.jpg

峠から見た阿蘇の山々  左のギザギザの山は根子岳、右は高岳と中岳と思われます。
春の九州旅行(2)_c0094546_20594819.jpg

小田温泉 静寂な森の宿「山しのぶ」
 宿のフロント
春の九州旅行(2)_c0094546_1056656.jpg

 囲炉裏談話室
春の九州旅行(2)_c0094546_10581025.jpg

 焚き火にあたりながら酒を楽しむ!
春の九州旅行(2)_c0094546_1115518.jpg

 趣のある和室
春の九州旅行(2)_c0094546_1131480.jpg

4月8日  朝から雨が降り、阿蘇山の火口など霧で見ることが出来ないので、黒川温泉と阿蘇神社を訪ねた後、早めに先輩の家に向かいました。
黒川温泉  以前、黒川荘に宿泊したことはあるのですが、黒川温泉街は散策しなかったので、今回訪ねてみました。
 川沿いに建つ「穴湯共同浴場」
春の九州旅行(2)_c0094546_11481181.jpg

 雨中に佇む黒川温泉の宿  黒川温泉の宿は、黒を基調にしたシックな色調に統一されており、落ち着いた街並でした。
春の九州旅行(2)_c0094546_1133314.jpg

 玉蜀黍を干してある足湯
春の九州旅行(2)_c0094546_11302260.jpg

 神社に奉納された湯めぐりの「温泉手形」
春の九州旅行(2)_c0094546_11321286.jpg

阿蘇神社  孝霊天皇の9年に健磐龍命を祀って創建された古社。現在の大宮司はその子孫で91代目と言われています。豪壮な楼門が印象的でした。
 雨中に聳える楼門
春の九州旅行(2)_c0094546_1120494.jpg
 
 楼門から見た社殿  偶々、社殿内で結婚式が挙行されていました。
春の九州旅行(2)_c0094546_1153859.jpg

 阿蘇神社での結婚式風景  結婚式が終わり、ホッとした新郎新婦の笑顔が特に印象的でした。
春の九州旅行(2)_c0094546_11212893.jpg
春の九州旅行(2)_c0094546_11213747.jpg
春の九州旅行(2)_c0094546_11214766.jpg

先輩宅の2匹の猫
春の九州旅行(2)_c0094546_12485148.jpg
春の九州旅行(2)_c0094546_12491027.jpg
 
4月9日  朝から快晴、熊本城を見た後、今回の旅のハイライトである「通潤橋の放水」を見物し、人吉経由霧島温泉に向かいます。
熊本城 
 桜満開の熊本城
春の九州旅行(2)_c0094546_131149.jpg
春の九州旅行(2)_c0094546_1313331.jpg

 宇土櫓  国指定重要文化財 創建当時から残る唯一の多層櫓で、地上5階地下1階の巨大櫓です。他の城郭では優に天守に匹敵するものです。
春の九州旅行(2)_c0094546_13221225.jpg

 熊本城の石垣
  桜の花びらが散りかかる幻想的な石垣
春の九州旅行(2)_c0094546_1354745.jpg

  苔生した石垣
春の九州旅行(2)_c0094546_1362527.jpg

  櫓とその下の石垣
春の九州旅行(2)_c0094546_1392714.jpg

熊本市街を走る路面電車
春の九州旅行(2)_c0094546_13252254.jpg

通潤橋
 放水前の通潤橋周辺の風景
  展望台から見た景色  対岸に藁葺き屋根の民家が見え、山里の雰囲気を醸し出しています。
春の九州旅行(2)_c0094546_14223755.jpg

  満開の桜の中を泳ぐ鯉幟
春の九州旅行(2)_c0094546_14243747.jpg

  花が咲き誇る山里の風景
春の九州旅行(2)_c0094546_14321328.jpg

 放水時の風景  放水時間は、通常10分程度ですが、今回はテレビの取材もあり、結果的に20分程度に延長してくれたようです。
  橋の両側から放水し始めた瞬間
春の九州旅行(2)_c0094546_14371139.jpg
 
  放水中の風景
春の九州旅行(2)_c0094546_15124723.jpg

  落下する水の迫力ある風景
春の九州旅行(2)_c0094546_14394157.jpg

春の九州旅行(2)_c0094546_151547.jpg

  落下する水越しに見る桜
春の九州旅行(2)_c0094546_15163417.jpg

  水面に映る放水風景
春の九州旅行(2)_c0094546_15144085.jpg

  放水映像を撮ろうと走り回っているテレビ関係者
春の九州旅行(2)_c0094546_1527010.jpg

通潤橋の祭用に造られた動物たち  これらの迫力に度肝を抜かれました。素晴らしいの一言!
 咆哮するライオン
春の九州旅行(2)_c0094546_15213664.jpg

 魚を咥えている鰐
春の九州旅行(2)_c0094546_15224588.jpg
 
 茅葺き屋根の家の前に置かれた動物たち
春の九州旅行(2)_c0094546_15241613.jpg
 
霊台橋  熊本県美里町にある国指定重要文化財の石橋。単一アーチ式石橋では日本一。全長90m、アーチスパン27.5m。1847年完成し、昭和41年まで現役でした。
春の九州旅行(2)_c0094546_15503674.jpg

春の九州旅行(2)_c0094546_15554054.jpg

人吉  九州山地の懐深く、人吉盆地に開けた相良藩2万2000石の城下町。市内の真ん中を球磨川が流れ、国宝「青井阿蘇神社」があります。
 人吉城の濠跡
春の九州旅行(2)_c0094546_1653964.jpg

 人吉城から見た球磨川と中州
春の九州旅行(2)_c0094546_166537.jpg

 球磨川畔に建つ多門櫓
春の九州旅行(2)_c0094546_168324.jpg

 青井阿蘇神社  806年、阿蘇神社の分霊を勧請し創建されました。平成20年に楼門、拝殿、弊殿、廊、本殿の5棟が国宝に指定されました。熊本県唯一の国宝
  参道から見た楼門
春の九州旅行(2)_c0094546_16222542.jpg

  楼門から見た拝殿
春の九州旅行(2)_c0094546_16232327.jpg

  神社の御神木
春の九州旅行(2)_c0094546_16264066.jpg

  境内の清掃をしながら携帯電話をしている人
春の九州旅行(2)_c0094546_1624446.jpg

  桜の花びらの浮かんだ濠で泳ぐ鴨の番
春の九州旅行(2)_c0094546_16254887.jpg

4月10日  今日は、えびの高原をハイキングした後、霧島神宮に参拝し鹿児島に向かいます。
えびの高原  「大浪の池」に行く予定でしたが、新燃岳の噴火活動で入山禁止となっており、急遽えびの高原へ向かいました。
 林田温泉付近の道路脇に噴出している湯煙
春の九州旅行(2)_c0094546_17102741.jpg

 韓国岳をバックにした野生の鹿
春の九州旅行(2)_c0094546_16544183.jpg

 大きな岩が転がっている谷越しに見る韓国岳
春の九州旅行(2)_c0094546_16583774.jpg
 
 枯木の間から覗き見る韓国岳
春の九州旅行(2)_c0094546_17122578.jpg

えびの高原ハイキング途中の風景  3つの池(白紫池、六観音御池、不動池)をめぐるハイキングコースを選びました。
 朽ちかけた古木
春の九州旅行(2)_c0094546_1713265.jpg

 倒木のある林
春の九州旅行(2)_c0094546_17161299.jpg

 道の両側に聳えている杉の大木
春の九州旅行(2)_c0094546_17261869.jpg
 
 白鳥山から見た白紫池
春の九州旅行(2)_c0094546_17274127.jpg

 展望台から見た六観音御池
春の九州旅行(2)_c0094546_17334470.jpg

 六観音御池越しに見る韓国岳
春の九州旅行(2)_c0094546_17311298.jpg

 不動池
春の九州旅行(2)_c0094546_17321427.jpg

えびの高原から霧島神宮に向かう途中の風景
 話題の新燃岳  新燃岳(1421m)の噴火により周辺の山々に火山灰を振り撒いています。
春の九州旅行(2)_c0094546_8415882.jpg

 火山灰に覆われた高千穂峰(1574m)
春の九州旅行(2)_c0094546_8441748.jpg

 途中にあった滝  滝口と滝壺
春の九州旅行(2)_c0094546_8463226.jpg
春の九州旅行(2)_c0094546_846494.jpg
 
霧島神宮  高千穂峰に天降った伝わるに瓊瓊杵尊を祀って創建。当初、高千穂峰の頂上近くにあったが噴火等により現在地に移されたそうです。
 参道から見た霧島神宮
春の九州旅行(2)_c0094546_17525732.jpg

 霧島神宮の社殿の華麗な装飾
春の九州旅行(2)_c0094546_953028.jpg

 社殿内にある見事な枝垂れ桜
春の九州旅行(2)_c0094546_964834.jpg

 参道入り口で見かけた天狗面のオンパレード
春の九州旅行(2)_c0094546_984217.jpg

鹿児島へ向かう途中の「峠の茶屋」から見た風景
 霧島連山  右から高千穂峰、中岳、新燃岳で左端が韓国岳です。
春の九州旅行(2)_c0094546_11192215.jpg

 新燃岳  煙を上げているのが新燃岳で、右のなだらかな山が中岳です。  
春の九州旅行(2)_c0094546_11204664.jpg

 韓国岳  中央に聳える山が韓国岳で手前の山頂に大浪の池がありますが、登山禁止でした。
春の九州旅行(2)_c0094546_11213421.jpg

鹿児島で見た白い太陽
春の九州旅行(2)_c0094546_11492267.jpg

鹿児島・天文館通りの夜の風景  天文館は鹿児島で一番賑やかな繁華街。1779年に藩主島津重豪が建てた天文観測所「明時館(別名・天文館)」が名前の由来。
春の九州旅行(2)_c0094546_11352417.jpg
春の九州旅行(2)_c0094546_1136238.jpg
春の九州旅行(2)_c0094546_1136209.jpg

4月11日  今日は、鹿児島市街を散策して帰宅します。
鹿児島市内の路面電車  鹿児島市は、中国・長沙市の友好都市です。この電車は「鹿児島市友好都市号」と書かれていました。長崎、熊本とあわせて3都市で撮影しました。
春の九州旅行(2)_c0094546_11523463.jpg

照国神社  幕末の名君「島津斉彬」を祀る神社です。参道中央に綺麗に刈り込まれた巨大な槙の木が印象的でした。
春の九州旅行(2)_c0094546_1453653.jpg

西郷隆盛のブロンズ像  このブロンズ像の西郷隆盛は、陸軍大将の軍服姿で立っており、上野公園のものと全くイメージが異なっていました。
春の九州旅行(2)_c0094546_1562664.jpg

鶴丸城跡  
 石垣と濠に散り敷く花びら  薩摩77万石の城の跡。慶長7年(1602年)島津家久が築き、明治の廃藩置県まで12代が本拠とした城の跡です。
春の九州旅行(2)_c0094546_14585241.jpg

 「北辰斜めに」  境内の片隅に建つ第七高等学校の寮歌「北辰斜めに」と寮生のブロンズ像 
春の九州旅行(2)_c0094546_1525357.jpg

仙巖園(磯庭園)  島津光久が1658年に築いた別邸で、歴代藩主によって受け継がれ、明治維新後の一時期島津本鄭として使用されたとのこと。
 仙巖園から見た桜島
春の九州旅行(2)_c0094546_11445489.jpg

春の九州旅行(2)_c0094546_1151183.jpg

春の九州旅行(2)_c0094546_14125354.jpg

 磯御殿
春の九州旅行(2)_c0094546_11452981.jpg

 園内に咲いていた牡丹の花
春の九州旅行(2)_c0094546_1243042.jpg
 
 園内を案内してくれる和服の女性
春の九州旅行(2)_c0094546_1254210.jpg

 園内で見つけた『春』
春の九州旅行(2)_c0094546_12205130.jpg

春の九州旅行(2)_c0094546_12215043.jpg

祇園の洲公園  
 ザビエル上陸記念碑
春の九州旅行(2)_c0094546_1218137.jpg

石橋記念公園  鹿児島市の中央を流れる甲突川に架かっていた5つのアーチ石橋のうち、平成5年の洪水で流された2橋を除く3橋を移設・復元した公園です。
 岩永三五郎の像  肥後の石工。その土木技術の優れたること薩摩に聞こえ、天保11年(1840年)時の家老・調所広郷に招かれ、幾多の石橋を架橋した。 
春の九州旅行(2)_c0094546_1315312.jpg

 高麗橋  弘化3年(1846年)に架橋された54.9mのアーチ石橋
春の九州旅行(2)_c0094546_1305676.jpg

 玉江橋  嘉永2年(1849年)に架橋された50.7mのアーチ石橋
春の九州旅行(2)_c0094546_12572476.jpg

 西田橋  弘化3年(1846年)49.5mの美しいアーチ型石橋
春の九州旅行(2)_c0094546_1313394.jpg

 西田橋下を流れる水の煌めき 
春の九州旅行(2)_c0094546_13104722.jpg

 ナイスキャッチ!  高麗橋の袂で遊んでいた親子の微笑ましいシーン! お母さんが足で上手にボールを止めていました。
春の九州旅行(2)_c0094546_135740.jpg

石橋記念公園を散策後、鹿児島空港へ向かいました。

     最後までブログをご覧いただき本当にありがとうございました。 心から感謝しております。

by mda-vinci | 2011-05-15 12:30 | 国内旅行・散策


<< 茅葺きの里を訪ねて!      春の九州旅行(1) >>